目次
テックキャンプのサービス概要
TECH::CAMP
TECH::CAMPは業界の中では比較的安い料金体系になっています。初月は10万円〜20万円の月額料金がかかるものの次月以降は2万円以下の月額で通い続けることができます。また、テックキャンプでは指定の言語だけではなくオンライン上のテキストを利用し放題になっているので時間のある方は2つ、3つといった言語を学んでも良いでしょう。
全国に教室があり、教室ごとのメンターにすぐに質問ができます。平日、休日ともに教室を利用することができるので一人でやるのが苦手な人は足を運んでカリキュラムを進めましょう。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | 平日 16:00 〜 22:00 休日 13:00 〜 19:00 |
習得可能言語 | HTML、CSS、JavaScript / Ruby / Ruby On Rails / SQL / ビジネススキル / AI / デザイン |
学習期間 | 1ヶ月〜 |
教室 / 授業形式 | 渋谷、新宿、池袋、東京駅前、御茶ノ水、早稲田、名古屋、大阪 / オンライン対応可 |
入会費 | 入会費148,000円 |
料金 | ・TECH::CAMP 月額14,800円 ・TECH::EXPERT 598,000円 ・TECH::EXPERT デザイン 598,000円 |
ホームページ | https://tech-camp.in/ |
こんな人におススメ! | 大学生向け! |
テックキャンプのコース紹介
Webサービス開発
プログラミングを身につけて、SNSやレビューサイトなどあらゆるWebサービスを開発できる汎用的な知識を身につけます。
プログラミングの仕組みの全体像を理解することができます。
こんな方にオススメです
- プログラミングやWebサービスの仕組みを理解したい方
- 未経験から自分だけのWebサービスを作ってみたい方
- 教養としてプログラミングを学びたい方
身につくスキル
- プログラミングの汎用的な概念と文法を理解できる
- HTMLとCSSを使ってWebページを構築できる
- Ruby on Railsを使ってWebサービスを0から構築できる
- JavaScriptを用いてサイトに動きをつけることができる
- SQLを使ってDBからデータを抽出することができる
オリジナルサービス開発
世界であなただけのオリジナルのサービスを制作しましょう。
制作できるのはWebサービスです。制作期間中はメンターが丁寧にサポートいたします。
※実務レベルのサービス開発の技術力を身につけたい方はTECH::EXPERTを受講ください。
こんな方にオススメです
- 自分だけのWebサービスを作りたい方
- 副業で稼ぎたい方
- 起業を目指している方
身につくスキル
- ゼロからサービスを作るための流れを理解できる
- Gitを使ってソースコードの管理ができるようになる
- インターネット上で自分のWebサービスを公開できるようになる
AI(人工知能)入門
Python言語を使い、今最も注目される技術である人工知能をプログラムする技術を身につけます。
仕組みや原理を学ぶことで、人工知能を使って問題解決ができる人材になれます。
こんな方にオススメです
- 人工知能の仕組みや原理を理解し、扱えるようになりたい方
- 将来のITによる産業の変化についていきたい方
- データドリブンで事業を伸ばしたい経営者・マーケター・セールス担当の方
身につくスキル
- 人工知能の原理を理解できる
- Pythonを使ったプログラミングの概念と文法を理解できる
- Pythonを活用し複雑なデータの分析ができるようになる
- 目的に応じてデータ解析方法を取捨選択できるようになる
- ディープラーニングの元となる機械学習を使ったデータ解析プログラムが書ける
AIアプリ開発(応用)
実際に人工知能を活用したアプリの開発や株価予測をしていきます。NodeREDとAIを組み合わせて、チャットボットの開発していきます。また、取得したデータを加工し、株価予測が行えるようモデル作成をしていきます。
こんな方にオススメです
- 人工知能を活用したアプリを開発したい方
- 人工知能のアプリの仕組みを理解したい方
- AI分野のスキルを身につけたいエンジニアの方
- 機械学習に興味がある方
身につくスキル
- AI分野のAPIの扱い方が理解できる
- アプリケーションへのAIの組み込み方が理解できる
- チャットボットを使ったレコメンド機能を実装できる
- 予測モデルを作成する一連の流れを理解できる
デザイン
日々の資料やスライドを綺麗に作るような汎用的なデザインはもちろん、Webサイトのデザイン手法を身につけます。
また、IllustratorやPhotoShopといったデザインツールの使い方も学べます。
※デザイナー転職もしくはフリーランス・副業を目指すならTECH::EXPERTを受講ください。
こんな方にオススメです
- 資料やWebサイトを美しくデザインしたい方
- IllustratorやPhotoShopなどのツールを扱えるようになりたい方
- デザイナーや独立したWebエンジニアを目指したい方
身につくスキル
- どんなデザインにも必須となる基本的なルールとテクニックを理解できる
- Webサイトを美しくデザインするワイヤーフレーム制作技術
- Illustratorを使ったロゴ・ポスターなどの制作技術
- PhotoShopを使った画像加工の技術
テックキャンプの校舎一覧
渋谷校Shibuya School
東京都渋谷区道玄坂2丁目10番12号 新大宗ビル3号館8階
渋谷駅から徒歩4分 (Google マップでみる)
営業時間: 16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)
新宿校Shinjuku School
東京都新宿区新宿2-19-12静銀ビル5F
新宿駅から徒歩10分 (Google マップでみる)
営業時間: 16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)
池袋校Ikebukuro School
東京都豊島区南池袋3-13-8ホウエイビル9F
池袋駅から徒歩5分 (Google マップでみる)
営業時間: 16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)
東京駅前校Tokyo School
東京都千代田区大手町2丁目2−1 新大手町ビル内xLINK大手町9階
東京メトロ 大手町駅B3出口直結(Google マップでみる)
営業時間: 16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)
名古屋校Nagoya School
愛知県名古屋市中村区則武1-9-19 協和名駅ビル
※6Fにございます。
名古屋駅から徒歩7分 (Google マップでみる)
営業時間: 16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)
梅田校Umeda School
大阪府大阪市北区中崎西2-4-43 山本ビル梅田5階
大阪梅田駅から徒歩7分 (Google マップでみる)
営業時間: 16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)
テックキャンプに通うのメリット
大幅な学習コストの削減
プログラミングでよくあるのは「プロならば1秒で解決できるエラーで3日くらいかかってしまう」ような現象です。私が独学でプログラミング学習をしていた時も、いくら調べてもわからないことがあったのですが、テックキャンプに通い始めて聞いてみると一瞬で解決してしまいました(笑)
また、独学の勉強では次になにをすればいいのか?どこまで勉強すればどんなことができるのか?現場でよく使われているツールなどは何があるのか?などはわかりません。
しかし、テックキャンプでは学習ルートや、最新の情報が織り込まれている最新の教材で勉強することができます。最も大きなプログラミングスクールに通うメリットは時間的な学習コスト削減ですね。
就職までのサポート
テックキャンプに通う上で大きなメリット2つ目は、学習を一通り終わった後にエンジニアとしての就職支援をしてくれるというところです。多くの会社はエンジニアを未経験で採用してくれませんし、「独学のエンジニアです」といっても難しい場合がほとんどでしょう。
しかし、しっかりとプログラミングを一通り勉強した後で、実践的な現場での経験を積んでステップアップすることができます。もし、エンジニアとしてのキャリアを歩みたいと考えている人であれば、プログラミングスクールで基礎的なことを勉強した後に、IT企業へ入社して現場での実践を通じて、起業やさらにやりたいこと・違う環境での就職に繋げていくのが良いと思います。
チーム開発の経験を積める
テックキャンプでは、複数人でひとつのプロダクトに取り組むスタイルのスクールもあります。実際の現場では、当たり前ですが「チーム開発」がほとんどです。
これまでひとりだけでコードを書いて「自分さえわかればいい」というコーディングをしてきた場合、実際に会社の中でプログラマーとして活動するのは難しいでしょう…。1人で実現するのではなく、チームで大きなプロジェクトを回す経験を詰めるのもテックキャンプのメリットの一つです。
エンジニアの横のつながり
テックキャンプに通うと、少し先輩である「メンター」であったり、同じタイミングで始めた「初心者プログラマー」のつながりができます。
個人的には、これが案外ありがたいです!ライバルの存在、そして少し前を行く先輩の姿があるとやっぱり人間は成長しやすいのではないかと思います。少し前まで、ものすごく出来ると思ってた人と対等にプログラムの話で会話できたり、自分よりできなかった人がどんどん成長していたり、そういった刺激の中で自分自身も成長することができたと思います。
テックキャンプのデメリット
費用が高額になる
プログラミングスクールは一般的に非常に高額です。41社を比べたところ、オフラインスクールでは、だいたい月額10万円前後が平均でした。逆に、オンラインスクールですと、月額1000円前後から勉強することができる場合もあります。
テックキャンプの入会初月の料金が14万円と決して安価ではありません。
費用が高額になるというのが良い意味でプレッシャーにもなりますが、できれば安く済ませたいという人もいると思います。もし、就職までを考えているのであれば、就職支援をしてもらってプログラミングスクールを無料にするというのも一つの手です。
受講するだけでは実戦レベルに到達しない
テックキャンプで学べるのは、あくまでも「プログラミングの書き方」です。つまり、「英文法を理解してなんとか喋れる」ようなレベルなのです。
その状態で、アメリカに行って実際にビジネスしてください!と言われても難しいですよね。実践レベルのでのプログラミングは、やはり就職したり、仕事をこなしていくなかで学習していくものだと思います。
もちろん、就職せずとも、ランサーズなどフリーランスとして活動していく中で仕事をこなしていくこともできますが、具体的なアドバイスや、高いレベルの開発者に引き上げてもらうことなどを考えると、やはりIT企業に就職するのが個人的にはベストなのかなと思います。
校舎によってメンターの質にばらつきがある
テックキャンプには多くの校舎があり、全ての校舎のメンターが「一定の水準」になっているとはいえません。本校である渋谷などはレベルの高い講師が多いですが地方になるとそこまで経験が豊富ではない人がメンターであることも少なくありません。
この記事でプログラミングスクールの選び方については非常に細かく解説しているので、しっかり参考にした上でどれを選べばいいのか考えてみてください。
テックキャンプに通った人の体験談

テックキャンプに通ってよかったと思う点は以下の6点です。
①カリキュラム(教材)の豊富さ
webサービス開発・オリジナルサービス開発・AI(人口知能)・デザインの4つを主に学習することができました。
初心者の人には優しく、中級者にはより専門的な知識を学ぶことができます。
自分が学びたいことを学べるので、そこが一番良かったです。
②メンターの存在
メンターの存在はボクにとっては大きかったです。
プログラミングの勉強をするときに大切なことは、「継続」であると考えいています。
メンターがいたことは、モチベーションの維持になりました。
そして、メンターは生徒と同じ道を通ってきています。
ボクの気持ちを理解してくれる数少ない存在なので、メンターがいるのは大きかったです。
独学では絶対にメンターに出会えないので、入って良かったです。
③エンジニアとの繋がり
メンターとの繋がりと似ていますが、エンジニアとの繋がれる点も良かったです。
テックキャンプに入っている人は初心者から中級者がほとんどです。
プログラミングスキルにほとんど差はなく、同じスタート地点です。
切磋琢磨しあうことのできる存在は、勉強効率の向上に繋がりました。
④どこでも学べる
テックキャンプは、オフラインでもオンラインでも学ぶことができます。
家から出る必要がないのは、ボクは魅力的に感じました。
様々な行動の短縮で、時間を有意義に使えます。
場所を選ばず働くことができるのは、プログラミングを使った仕事の大きなメリットです。
⑤時間に縛られない
利用日時と利用時間
平日:16:00〜22:00
土日祝日:13:00〜19:00
仕事をしながらでも、学校に通いながらでも勉強ができるのが長所です。
朝早く起きなくてよく、朝が苦手な人にはピッタリのスクールだと思いました。
⑥就職先の提案をしてくれる
テックキャンプを卒業後、就職先のアフターサービスが用意されています。
テックキャンプの「エキスパートコース」です。
本気で「就職」や「転職」を考えている人にいいと思いました。

1、引き続き学習が必要
一日10時間学習するとはいえ、当然、一週間でプログラミングが習得できるとは思っていなかった。(ホントは思っていた(笑))
一週間学習を終えた結果、やはり今後も継続して学習する必要を大いに感じております。
学習を継続できるかどうかがプログラミングスキルを身につけることができるかどうかを分けると思いました。
プログラミングは特別な才能をもった人でなければ無理という難解なものではないものの、1回や2回で理解できるほど簡単なものでもない(人による)。
2、CAMP後ですぐに仕事ができるようになるわけではない。
CAMP後、クラウドワークスやランサーズで仕事を受けようと思っていたものの(このへんも甘い考え)、自分はまだそういうレベルではない。
3、まずは自分のウェブサイトとかWebアプリを作ってみるのが良い。
1および2から導き出した答え。ただ学習するよりは、具体的に『こういうサービスを作る』という目的を持って学習した方が学習効率が断然いいので、そうしようと思いました。よって、インスタ絡めての旅ブログ画策中。
4、独学はできそう。でも、つまづいた時が問題。
やっぱり、いざと言う時に聞ける人がいるのは心強い。
最新の口コミ
東京都:(20歳・女性)
VRコースは廃止、AIはサブ的なもので、基本的にWEB作成の言語Rubyだそうです。 教室内が暗いです。 ステマが行われている可能性があります。
東京都:(20歳・女性)
プログラミング体験は、すごくよかった。面接の女の人がなんだか、面接というか尋問?言えみたいな圧、裁判?初対面なのに根掘り葉掘り。他の体験者には外に漏れるくらい和やかに大きな声で笑ってた。二重人格なのか。こわい
東京都:(20歳・女性)
このビルのエレベーターはすぐにドアが閉まるのですが、こちらの学校に通っている男の子の生徒さんがサッとドアを押さえてくれたおかげで挟まれずに済みました。人にそういう配慮ができる青年が通ってるいい学校だなと思いました。
東京都:(20歳・女性)
AWSの設定を誤って教えられ、1年後に請求が来た。 メンターの中には受講生への気の配り方が平等ではない人がいる。同じ時間をかけていて、なぜこうもあたえられる情報量に差がでるのだろう? 教え方の上手い人もいる。下手な人、杜撰な人もいる。誰に当たるかはその日のあなたの運次第。 10000回更改したテキストとか言うが、そのへんのしょうもない情報商材とどう違うのか? わからなければすぐに聞ける? いいやそんなことはない。 すぐに教えてもいいが、それだと自分で解決する力がつかない。・・・それはそうなんだけど、ドツボにはまった際、個人で解消できる事象は限られている。数えきれないほどのたくさんの関連モジュールの中で一つでもバージョンが異なる、ということだけでも、解消不能なエラーは起こり得る。それをすべて自前でググれとは、ありがたいことである。 それに、どうしても仲間の中に入っていかなあかんのか? 学習と関係ない、決定的な阻害要因がある。 ・・・解消を諦めて、捨て、次へ進むという選択肢も現実にはある。逃げというより、それ以上時間と労力をかけることと得られる成果物の価値との対費用効果を勘案したシンプルな決断である。 ほんとうに力のある人なら、どんな状況からでも這い上がってくるはずだ、と言う人がいる。そんな人は、少なくとも、這い上がったという形にはならなかった人を励ます人ではないな。だめならだめで、頭を上げ、どう立ち向かうかが課題になることの方が、課題に向かってストレートに邁進中という状況より、人生でははるかに多い。 失敗や挫折の経験者でなければ、人様の気持ちなぞわかりようもない。 いかに取り巻く状況が千変万化しようとも、時に柔軟に、時に貫徹する意志をもって、ことにあたり、自分で課題を解決してゆける力やヒントを与えるのが教育というものではないだろうか? いずれにせよ当該校はわたしにとって捨てるべきものだった。捨てた後も独学は続き、わたしにとっては、それで正解だった。
東京都:(20歳・女性)
評価1でも高すぎるくらい酷いスクールでした 疑問即解決とうたってますが大学のサークルレベルメンターが多く、全く理解ができていない人が教えてくるので間違った情報も頻繁に教えらます それに質問の返信が数時間後もザラで即解決は大ウソでした 疑問即解決をうたってお金をとって全然事実と違うのは詐欺なのではないでしょうか?
東京都:(20歳・女性)
VRコース廃止、AIはサブコース Rubyしか教えてもらえない Twitterのようなものを作るところまで この事業だけで持ってる会社。 メンターは大学生ぽい ステマ疑惑
東京都:(20歳・女性)
こちらに在籍していると思われるスーツ姿の長身瘦躯の男性(恐らく指導員)が、すぐ近くで歩きタバコ且つポイ捨てをしているの見て、程度が知れる学校だなと思いました。
東京都:(20歳・女性)
全くの未経験でもプログラミングを学ぶことができます。自分も全くの未経験から参加してWebエンジニアに転身することができました。 最近は月額制に移行したので、VRや人工知能、デザインなどが学び放題なのでキャリアアップしたい、IT業界に転職する前にスキルアップしたい方には大変おすすめです!
東京都:(20歳・女性)
短期集中でRubyを学習出来ます。 1ヶ月ちゃんと時間を確保できる方なら満足のいく学習が出来ると思います。 最近VRのカリキュラムも開始したそうです。
twtterでの評判
そういえば、テックキャンプ始めて一か月が経ちました。毎日1時間程度しかできてないけど、三日坊主にならずに続いております!
— とした(Ruby修行中) (@jinjibu_toshita) January 7, 2020
テックキャンプの無料体験コース行ってきます!
と、その前に、前回のテックエキスパートのカウンセリングありがとうございました。
説明や内容もとても分かりやすく不安やや質問、相談なども丁寧に対応してもらいました。皆様にも是非お勧め致します。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— りんき。文系のプログラミング活動 (@latias2ln2) January 12, 2020
#プログラミング は独学で習得できるか?みたいな質問は意味がない。#Progate のようなオンラインや、#テックキャンプ の短期間コース受講など、学び方も目的も多様になっていて、以前のような「スクールか自宅(独学)か」のような二者択一でなくなっている。
自分に合った方法で進めるだけですね。— YOSHITAKA MORI (@FZOks7Q7uowPUXq) January 12, 2020
AvivaやWin、テックキャンプなどの教室型で講師がいるが、費用は高めで教室によってレベルが異なる。
テックアカデミーは専属メンターいるが、Web。費用は比較的低い。
個人的にスクールは最後の手段やけど、言語習得以上のものを得る環境と捉えると有意義かもね#プログラミング学習— Shu@プログラミングで生きるチャラ男 (@Nshuichiro) January 10, 2020
昨日はツイッターにほぼ1日不在でした。
その間に新しい案などを
練り練りと練っていました‼️セブ島ブートキャンプ
まずはここにいく、キャンペーンをうつをやっていきます〜
テックキャンプの体験会に行ってやる意味あるなとますます思いました🤩
みんな、テックキャンプ行ったことある?
— やじー🤩セブ島の精神と時の部屋 (@yazy7891) January 11, 2020
プログラミングやって良かったことはリテラシーを得たことと、俺はコレをそんなに楽しいと思わないので本業にしないと実感できたことだわ。
全く知らんと話もできないので、テックキャンプやって良かった。高いけど。
こんなの自分でゼロからやったら確実に最初で挫折するわ。— nue@tokyodarkforest.com (@nue63009875) January 9, 2020
テックキャンプのイナズマコースですね!言語は流行り廃りがあるらしいので、現役のプログラマーさんとかSEさんに少なくとも5人にヒアリングする事をオススメします!
ちなみにわたしはプログラマーじゃないです!(笑)
— mayuki (@mayuki_mayuki) November 14, 2019
山根さんお久しぶりです。梅田校で2年前くらいに生徒だった韓です。
自分はテックキャンプのおかげで今エンジニアとして楽しく働けてます。確かに個人がどのくらいコミットするか次第ですが、テックキャンプがなければ今のエンジニアとしての素晴らしい人生は無かったです。自分は周りに薦めてます!— かんてつ (@sskt0809) May 31, 2019
合わせて比較検討したいプログラミングスクール5選
TechAcademy(テックアカデミー)
この記事を筆者も実際にTechAcademyに通いました。テックアカデミーは比較的安い価格で通えるものの、基本的にはメンターとチャットでのやりとりになるので質問の対応はどうしても遅くなりますし、伝えたいことが文字では伝わらなかったりします。テックアカデミーのメンターは同時に何人かの生徒を持っているため質問に15分から30分かかることもありました。短期間でスキルを身に付けたいという方は教室で直接質問をすることができるスクールに通った方がいいかもしれません。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | チャットサポート15:00~23:00 |
習得可能言語 | HTML / CSS / PHP / Java / Pyton / Scala / Scratch / Bootstrap / データベース |
学習期間 | 4週間~ |
教室 / 授業形式 | オンライン |
入会費 | なし |
料金 | ・はじめてのプログラミング講座(4週間)社会人99,000円 / 学生88,000円 ・Webアプリケーションコース(4週間)社会人139,000円 / 学生109,000円 などコース多数 |
ホームページ | https://techacademy.jp/ |
こんな人におススメ! | ときどき質問しながら自分のペースで進めたい人向け! |
TECH BOOST(テックブースト)
テックブーストはオンライン授業と通学生の授業のどちらかを選ぶことができます。テックブーストが一気に有名になったのは仮想通貨ブームの時でした。その当時ブルックチェーンの技術について学べるスクールは少なかったのですがテックブーストはいち早くカリキュラムにブロックチェーンを取り込み、入会者が急増しました。もちろんこれらの最先端の技術だけでなくてwebプログラミング言語も充実しています。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | |
習得可能言語 | HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails / PHP / Git / データベース |
学習期間 | 3ヶ月~ |
教室 / 授業形式 | 通学/オンライン |
入会費 | 通学社会人269,800円 / 学生199,800円 オンライン社会人184,800円 / 学生147,700円 |
料金 | 月額29,800円 |
ホームページ | https://tech-boost.jp/ |
こんな人におススメ! | ブロックチェーンなど最新の領域について学びたい人向け! |
侍エンジニア塾
侍エンジニア塾は現役エンジニアに直接押してもらえるスクールです。決められて場所で授業をするのではなく、自分の担当になったエンジニアの方と打ち合わせをしてカフェであったり、時には居酒屋で面談や質問をすることがあります。私自身、通ってみた感想として将来的にフリーランスとして独立する人にとっては最適なスクールなのではないかと思います。というのもカリキュラムベースで勉強を進める他のスクールと違って仕事を取るためのポートフォーリオを作成するのに時間を多くかけているからです。担当になったエンジニアの方にも自分の将来の方向性を話しておくとそれに合わせて指導をしてくれます。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | 8:00~22:00 |
習得可能言語 | Ruby / PHP / Python / Java / WordPress / HTML / CSS / JavaScript |
学習期間 | 1~6ヶ月 |
教室 / 授業形式 | オンライン、対面 |
入会費 | 29,800円 |
料金 | ・スタンダードコースDebut(1ヶ月)一般168,000円 / 学生151,200円 ・転職コースSpeed(2ヶ月)一般292,000円 / 学生248,200円 などコース多数 |
ホームページ | https://www.sejuku.net/ |
こんな人におススメ! | しっかりと仕事を取るためにプログラミングを勉強したい人向け! |
WebCamp(ウェブキャンプ)
WebCampはDMMが運営する教室型のプログラミングスクールです。親会社が大手メガベンチャーということもあり、業界のネットワークを活かした就活支援があります。またWebCampでは転職保証という制度をとっているのも特徴的です。それほど「転職」という点にコミットしているのでエンジニアとしてキャリアを歩むと決めている人にはぴったりだと思います。また座談会も設けられており、現役のエンジニアとの交流の機会もあるので大変参考になると思います。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | 11:00~22:00 (金曜日閉館) |
習得可能言語 | HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Ruby / Rails |
学習期間 | 転職コース(通常講座)3ヶ月 転職コース(専門技術講座)4ヶ月 |
教室 / 授業形式 | 渋谷、新宿、難波 |
入会費 | なし |
料金 | 転職コース(通常講座)628,000円 転職コース(専門技術講座)268,000円(キャッシュバック後) |
ホームページ | https://web-camp.io/ |
こんな人におススメ! | DMMなど大手企業が運営するスクールで実力をつけたい人向け! |
CodeCamp(コードキャンプ)
コードキャンプはオンラインで完結できるプログラミングスクールです。オンライン型としてはTech Acadmyと共に業界最大手のサービスとして知られています。普段は会社員としていてまとまった時間が取れない方やあまり費用がかけられない方におすすめです。
コードキャンプのもっとも良い点は厳選されてエンジニアがメンターをやっているていう点です。エンジニアの採用率が10%とかなり狭き門をくぐっていきた現役エンジニアと面談をすることができます。技術的なことだけではなく、今後のエンジニアキャリアについての相談などもぜひしておきましょう。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | 7:00~23:40 |
習得可能言語 | HTML5 / CSS3 / JavaScript / Bootstrap / PHP / MySOL / Ruby / Ruby on Rails |
学習期間 | 2~6ヶ月 |
教室 / 授業形式 | オンライン |
入会費 | 30,000円 |
料金 | ・Webマスタークラス2ヶ月プラン148,000円 ・プレミアムクラス2ヶ月プラン398,000円 などコース多数 |
ホームページ | https://codecamp.jp/ |
こんな人におススメ! | 地方などでプログラミングを学んで、転職したい人向け! |
テックキャンプに関するよくある質問
学習時間
会社員です。個人のスキルアップの為に受講します。合計どのくらいの学習時間確保が必要ですか?
目標がスキルアップであれば、最低でも合計60時間が目安になります。 学習時間として60時間確保していただければ、Webサービス開発カリキュラムであれば基本カリキュラムまで終えることができます。基本カリキュラムまで終えることができれば、Webサービスの仕組みを把握することができます。修了証をお渡しすることも可能です(お申し出いただく必要があります)。
受講方法
支払い
オンライン対応
PC・レンタルMac
割引
継続学習プラン
その他