目次
テックアカデミーのサービス概要
TechAcademy(テックアカデミー)
この記事を筆者も実際にTechAcademyに通いました。テックアカデミーは比較的安い価格で通えるものの、基本的にはメンターとチャットでのやりとりになるので質問の対応はどうしても遅くなりますし、伝えたいことが文字では伝わらなかったりします。テックアカデミーのメンターは同時に何人かの生徒を持っているため質問に15分から30分かかることもありました。短期間でスキルを身に付けたいという方は教室で直接質問をすることができるスクールに通った方がいいかもしれません。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | チャットサポート15:00~23:00 |
習得可能言語 | HTML / CSS / PHP / Java / Pyton / Scala / Scratch / Bootstrap / データベース |
学習期間 | 4週間~ |
教室 / 授業形式 | オンライン |
入会費 | なし |
料金 | ・はじめてのプログラミング講座(4週間)社会人99,000円 / 学生88,000円 ・Webアプリケーションコース(4週間)社会人139,000円 / 学生109,000円 などコース多数 |
ホームページ | https://techacademy.jp/ |
こんな人におススメ! | ときどき質問しながら自分のペースで進めたい人向け! |
テックアカデミーのコース紹介
こんな人におすすめ!
Webエンジニアを目指す社会人の方
忙しい社会人の方でも、平日の夜、休日を使って学習することでPHP/Laravelのスキルを身につけ転職に挑戦できます。
スキルを身につけ周りに差をつけたい学生の方
これからの時代に必要なクリエイティブなスキル、ソフトウェアを作り出す力を身につければ、就職にも必ず役立ちます。
時間と場所にとらわれない働き方をしたい方
手に職をつけることで、クラウドソーシングなどを利用し在宅でも深夜の時間帯でも、自由な働き方を実現できます。
Webサービスを開発して起業したい方
自分でサービスを開発できれば、エンジニアとのコミュニケーションも円滑に、そんな起業家に必要なスキルが身につきます。
Webアプリケーションコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
Ruby/Ruby on Rails Git/GitHub HTML5/CSS3 Bootstrap SQL Heroku |
メッセージボード
Twitterクローン オリジナルサービス |
PHP/Laravelコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
PHP/Laravel
Git/GitHub HTML5/CSS3 Bootstrap SQL Heroku |
メッセージボード
Twitterクローン オリジナルサービス |
フロントエンドコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
HTML5/CSS3
JavaScript/jQuery
Bootstrap
Web API
Firebase
サーバー
|
アニメーション演出を用いたサイト APIを活用したサイト リアルタイムチャット オリジナルサービス
|
WordPressコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
WordPress
HTML5/CSS3
PHP
サーバー
|
WordPress制作の流れ WordPressの高度な使い方 コーポレートサイト オリジナルサイト |
iPhoneアプリコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
Swift
Xcode
Git/GitHub
Firebase
|
横スクロール型アクションゲームアプリ タスク管理アプリ Instagramクローンアプリ オリジナルアプリ |
Androidアプリコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
Java
Android Studio
Git/GitHub
Firebase
|
ジャンプゲームアプリ タスク管理アプリ Q&Aアプリ オリジナルアプリ |
Unityコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
Unity
C#
Git/GitHub
|
2Dゲーム:進めユニティちゃん 3Dゲーム(初級)ピンボール 3Dゲーム(中級)避けろユニティちゃん オリジナルゲームアプリ |
はじめてのプログラミングコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
HTML/CSS
PHP
データベース
プログラムへの理解
インターネットへの理解
開発フローと業種への理解
|
HTML/CSSでWebサイトを作成 PHPでプログラミング SQLでデータベース構築 BookStandを作成 |
ブロックチェーンコース
学習する言語・スキル | ー |
ブロックチェーン技術の基礎
仮想通貨の仕組みの理解
セキュリティについて
ブロックチェーンの活用方法
|
ー |
スマートコントラクトコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
Geth(Ethereumクライアント)
Solidity
ブロックチェーン技術の理解
|
仮想通貨のマイニングを理解 オークションシステムを作成 宝くじを作成 投げ銭ができる掲示板サービス |
Pythonコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
Python
機械学習 |
画像を解析して分類 データから花の種類を分類 住宅価格の予想 ビットコインの価格変動を予測 |
Node.jsコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
Node.js
Express
HTML5/CSS3
|
シンプルな掲示板サイト 文書作成ができる情報共有サービス LINE風チャットアプリ オリジナルサービス |
デザイン
Webデザインコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
Webデザインの原則
ワイヤーフレーム
画像加工
HTML5/CSS3
JavaScript/jQuery
Git/GitHub
|
モバイルデザイン クローンサイト オリジナルコーディング オリジナルデザインサイト |
UI/UXデザインコース
学習する言語・スキル | 制作するプロダクト |
ペルソナ設計
カスタマージャーニーマップ
デザインガイドライン
Prott
画像加工
Sketch
|
ガイドラインに沿ったデザイン UI/UX設計・ペーパープロトタイプ UIデザイン オリジナルアプリのデザイン |
テックアカデミーに通うのメリット
大幅な学習コストの削減
プログラミングでよくあるのは「プロならば1秒で解決できるエラーで3日くらいかかってしまう」ような現象です。私が独学でプログラミング学習をしていた時も、いくら調べてもわからないことがあったのですが、テックアカデミーに通い始めて聞いてみると一瞬で解決してしまいました(笑)
また、独学の勉強では次になにをすればいいのか?どこまで勉強すればどんなことができるのか?現場でよく使われているツールなどは何があるのか?などはわかりません。
しかし、では学習ルートや、最新の情報が織り込まれている最新の教材で勉強することができます。最も大きなプログラミングスクールに通うメリットは時間的な学習コスト削減ですね。
就職までのサポート
テックアカデミーに通う上で大きなメリット2つ目は、学習を一通り終わった後にエンジニアとしての就職支援をしてくれるというところです。多くの会社はエンジニアを未経験で採用してくれませんし、「独学のエンジニアです」といっても難しい場合がほとんどでしょう。
しかし、しっかりとプログラミングを一通り勉強した後で、実践的な現場での経験を積んでステップアップすることができます。もし、エンジニアとしてのキャリアを歩みたいと考えている人であれば、プログラミングスクールで基礎的なことを勉強した後に、IT企業へ入社して現場での実践を通じて、起業やさらにやりたいこと・違う環境での就職に繋げていくのが良いと思います。
チーム開発の経験を積める
テックアカデミーでは、複数人でひとつのプロダクトに取り組むスタイルのスクールもあります。実際の現場では、当たり前ですが「チーム開発」がほとんどです。
これまでひとりだけでコードを書いて「自分さえわかればいい」というコーディングをしてきた場合、実際に会社の中でプログラマーとして活動するのは難しいでしょう…。1人で実現するのではなく、チームで大きなプロジェクトを回す経験を詰めるのもテックアカデミーのメリットの一つです。
エンジニアの横のつながり
テックアカデミーに通うと、少し先輩である「メンター」であったり、同じタイミングで始めた「初心者プログラマー」のつながりができます。
個人的には、これが案外ありがたいです!ライバルの存在、そして少し前を行く先輩の姿があるとやっぱり人間は成長しやすいのではないかと思います。少し前まで、ものすごく出来ると思ってた人と対等にプログラムの話で会話できたり、自分よりできなかった人がどんどん成長していたり、そういった刺激の中で自分自身も成長することができたと思います。
テックアカデミーのデメリット
費用が高額になる
プログラミングスクールは一般的に非常に高額です。41社を比べたところ、オフラインスクールでは、だいたい月額10万円前後が平均でした。逆に、オンラインスクールですと、月額1000円前後から勉強することができる場合もあります。
テックアカデミーの入会初月の料金が14万円と決して安価ではありません。
費用が高額になるというのが良い意味でプレッシャーにもなりますが、できれば安く済ませたいという人もいると思います。もし、就職までを考えているのであれば、就職支援をしてもらってプログラミングスクールを無料にするというのも一つの手です。
受講するだけでは実戦レベルに到達しない
テックアカデミーで学べるのは、あくまでも「プログラミングの書き方」です。つまり、「英文法を理解してなんとか喋れる」ようなレベルなのです。
その状態で、アメリカに行って実際にビジネスしてください!と言われても難しいですよね。実践レベルのでのプログラミングは、やはり就職したり、仕事をこなしていくなかで学習していくものだと思います。
もちろん、就職せずとも、ランサーズなどフリーランスとして活動していく中で仕事をこなしていくこともできますが、具体的なアドバイスや、高いレベルの開発者に引き上げてもらうことなどを考えると、やはりIT企業に就職するのが個人的にはベストなのかなと思います。
校舎によってメンターの質にばらつきがある
テックアカデミーには多くの校舎があり、全ての校舎のメンターが「一定の水準」になっているとはいえません。本校である渋谷などはレベルの高い講師が多いですが地方になるとそこまで経験が豊富ではない人がメンターであることも少なくありません。
この記事でプログラミングスクールの選び方については非常に細かく解説しているので、しっかり参考にした上でどれを選べばいいのか考えてみてください。
テックアカデミーに通った人の体験談

オンラインで完結するので、どういった人たちが一緒に学んでいるかがわからなかったのが少し残念でした。
受講生同士の雑談用チャットルームがあったのですが、私が受講していた時には最後まで使われず・・・。仲間を作りたいと考える人には、向いていないかもしれません。
良い点としてはメンターと呼ばれるサポートスタッフがつき、週に1回アピアーインを使って30分の面談をしてくれるのが良いと思いました。また、slackチャンネルでいつでも質問をする事ができるのも便利でした。
悪い点としてはメンターがバリバリの理系の人だったので初心者の私には話についていくだけで精一杯でした。slackのサポートスタッフの皆さんも、初心者の気持ちに立って答える事ができておらず、知識は豊富ですが先生としては経験不足な方達だなと強く感じました。

メンタリングがあってオンラインでも挫折しないようにできていること。メンターが実際にゲームをつくっている人なのでわからないことがあってもすぐ答えてくれるたので助かりました。
ビデオチャットの時間が短くサポートしてもらうのにもう少し長い時間ビデオチャットしてもらえればもう少しわかりやすかった。面談の数が少ないことも改善して欲しい点ではあります。
最新の口コミ
東京都:(20歳・女性)
後日、マーケティング担当のメンターの方とも話すことができたが、態度もよくなく、詳しいことは教えてくれない。副業の感じでメンターされてるからなのか、やる気が感じられない。
これでは、メンターの役割を果たせないと感じた。
大金を払うわけなので、事前のきちんとした説明は必要なのではないだろうか。
東京都:(20歳・女性)
教材はWEBから拾える記事レベルで課題添削も適当そのもの。
まさに「ごっご遊び」という言葉がぴったりの酷さ。
WEBディレクターごっこ、UIデザイナーごっこ。
その業務の雰囲気を味わってみたいという裕福な学生には良いかもしれない。
あと、唯一プログラミング学習は「いつでも質問できる環境が整えられる」という点において有用性はあるかも。
東京都:(20歳・女性)
テックアカデミーのテキストは分かりにくいし、講師の質が悪い。テキストが分かりにくいから質問しているのに、テキストのコピペがそのまま送られてくる。2ヶ月コースで一生懸命勉強していたが、何も得られなかった。プロゲートの方が100倍分かり易い。
東京都:(20歳・女性)
アフィリエイトブログでは持ち上げられまくられてますが、参考にしない方がいいです。情報収集はツイッターで#テックアカデミー などで情報を集めた方がいいです。自分は元受講生の立場で書きます。
【サポート】
・チャットサポート15時〜23時(スラッグ使用)
・メンタリング週2回 1回30分でオンライン
→いずれも答えるのは現役のエンジニア(ここが唯一の売り)でチャットサポートは遅くても2時間以内、早ければ数分で帰ってきます。平均10分で帰ってくる
【テキスト】
独自のWEBサイトのテキスト。レベルは市販で2千円のものを組み合
わせたレベルでアップデートはされているのかはわからない
が開発画面の説明画像には2013年4月などはざら。動画学習はない(開発環境は主にクラウド9)いまだにブートストラップ3を使用
【料金】
・教室を持っていない割に値段は高い。サービスのレベルには見合っ
てるかというと疑問。
【受講しても損はない人】
自身でアプリを作りたい人で以下のレベルにある人
・HTML・CSSの書籍を使いHTMLサイトを作った事がある事
・ある程度オリジナルWEBアプリを作ったが最後のアドバイスやオリ
ジナルのエラーに苦戦してる人
・どうしてもオンラインに頼らないといけない地理関係がある人
完全初学者はやめておいた方がいいです。テキストをただ補足してるだけのサイトなのでHTML/CSS 言語の文法の解説はすごい雑ですし、構造的な理解をする事は出来ないと思います。テックアカデミー は難しいという人がいますがそうではありません。テキストが内容不十分すぎて課題が解けないのです。
【感想】
料金は高くサービスの質が見合っているか疑問ですね。メンターも実務2年程度の人も全然いるので。
メンターはわからないという発言は他のサービス同様しますが結構根気強く教えてくれます。しかしメンタリングのメンターが専属であるという事は要するにその人の方針が合わなかったら無駄金です。チャットサポートは応答が早く、メンタリングはすごい遅いです。多分チャットは応答率かなんかで管理されてると推測します。
東京都:(20歳・女性)
東京都:(20歳・女性)
東京都:(20歳・女性)
外部講師は良いが運営会社がひどい。実習中心の講義にも関わらず途中でネットがダウン。実習できず、ただの講義に。結局最後まで復旧せず、もちろん理解できず。
講師は最後まで必死にできることを探してくれて、ありがたかったです。
社員からは一言もお詫びはありませんでした。
東京都:(20歳・女性)
東京都:(20歳・女性)
twtterでの最新の口コミ
#テックアカデミー Javaコース全カリキュラム修了!
実践スキルの習得が目標のため、学習の方向性が定まるのと、転職サポートがありがたかったです
教材目当てなら割高(安価で良質な物が出回っているため)と感じました
ですが、転職までのロードマップとなってくれたので、受講して良かったです!
— ゆうき (@71xMwFQlisvWi3x) January 12, 2020
#テックアカデミー Javaコース全カリキュラム修了!
実践スキルの習得が目標のため、学習の方向性が定まるのと、転職サポートがありがたかったです
教材目当てなら割高(安価で良質な物が出回っているため)と感じました
ですが、転職までのロードマップとなってくれたので、受講して良かったです!
おはようございます。
プログラミング継続22日目#今日の積み上げ #プログラミング☑️テックアカデミー講座
昨日は一日とても楽しかったです。
さて、今日も引き続き淡々と進めます。
日々積み上げあるのみ💪— YU@プログラミング修行中エンジニア (@HSsuiton) January 12, 2020
おはようございます。
プログラミング継続22日目#今日の積み上げ #プログラミング☑️テックアカデミー講座
昨日は一日とても楽しかったです。
さて、今日も引き続き淡々と進めます。
日々積み上げあるのみ💪
テックアカデミー を受講中です。
先ほどFirebaseについてデータベースの操作ができなかったので質問したのですが、原因はまさかの、
「カッコ()がない」
でした。自分みたいなプログラミング初心者は超初歩的なところでつまづいてしまうことも多いと思うので
メンターは重要と思います。
— まさ@筋肉大学生エンジニア (@masa_000124) January 12, 2020
テックアカデミー を受講中です。
先ほどFirebaseについてデータベースの操作ができなかったので質問したのですが、原因はまさかの、
「カッコ()がない」
でした。自分みたいなプログラミング初心者は超初歩的なところでつまづいてしまうことも多いと思うので
メンターは重要と思います。
テックアカデミーでWebアプリケーションコースを学習していますがRailsでパンクしそうになっていました。
そこでさらに噛み砕いて説明してくれるProgateでRailsを学習していますが、分かり易すぎて感動…
ひとまず簡単なMVCの流れが理解できました☺︎#今日の積み上げ
— @s_1122 (@s112200371761) January 8, 2020
テックアカデミーでWebアプリケーションコースを学習していますがRailsでパンクしそうになっていました。
そこでさらに噛み砕いて説明してくれるProgateでRailsを学習していますが、分かり易すぎて感動…
ひとまず簡単なMVCの流れが理解できました☺︎#今日の積み上げ
何事も、独学じゃなくて良いですよ。
僕は、お金を使わずに独学でスキルを習得するのが凄く格好良いと思っていました。
しかし、これは間違い。
僕はテックアカデミーに25万円を使いました。
圧倒的に独学の時より早く学べて、技術も進歩しましたね。
お金を使って、後で回収するのも1つの手段
— さくら@web制作エンジニア (@sakurablog_1225) January 8, 2020
何事も、独学じゃなくて良いですよ。
僕は、お金を使わずに独学でスキルを習得するのが凄く格好良いと思っていました。
しかし、これは間違い。
僕はテックアカデミーに25万円を使いました。
圧倒的に独学の時より早く学べて、技術も進歩しましたね。
お金を使って、後で回収するのも1つの手段
Twitterのクローン作成やることめっちゃ多い😅
一回で覚えようとしない
忘れて当たり前これを前提に復習すればモチベーションを下げずにすむ👍#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者#テックアカデミー
— osada@プログラミング勉強中 (@7871piero) January 12, 2020
Twitterのクローン作成やることめっちゃ多い😅
一回で覚えようとしない
忘れて当たり前これを前提に復習すればモチベーションを下げずにすむ👍#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者#テックアカデミー
テックアカデミーのHTMLの動画見終わり。
タグは多すぎて覚えれてないけど、大まかな仕組みは理解できた。
普段見ているサイトが作り込まれているのかそうでないのかわかるかな。
この状態でCSSに移行するのかプロゲートでHTMLをするかどうしようかな#プログラミング学習 #HTML#CSS— 医療学部卒エンジニア志望 (@iryougakubusotu) January 10, 2020
テックアカデミーのHTMLの動画見終わり。
タグは多すぎて覚えれてないけど、大まかな仕組みは理解できた。
普段見ているサイトが作り込まれているのかそうでないのかわかるかな。
この状態でCSSに移行するのかプロゲートでHTMLをするかどうしようかな#プログラミング学習 #HTML#CSS
プログラミングを独学で習得するのが難しいと思ったら、お金を払って教えてもらうことを考えるべき。
僕は26万円を払って、テックアカデミーに入りました。
1度挫折したプログラミングでしたが、テックアカデミーに入ることで1ヶ月でwordpressテーマを制作できるほどに!
お金の使い方を考えましょ
— さくら@web制作エンジニア (@sakurablog_1225) January 5, 2020
プログラミングを独学で習得するのが難しいと思ったら、お金を払って教えてもらうことを考えるべき。
僕は26万円を払って、テックアカデミーに入りました。
1度挫折したプログラミングでしたが、テックアカデミーに入ることで1ヶ月でwordpressテーマを制作できるほどに!
お金の使い方を考えましょ
#Webデザイン 学習38日目
✅#テックアカデミー メンタリング&レスポンシブデザイン学習開始メンタリングにて、昨日提出した課題のデザインセンスを現役のWebデザイナーの方に褒めて頂いて嬉しかったです🍀自信に繋がりますね😊
#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい— きちゃ@Webデザイン学習中 (@kychachavvv) January 9, 2020
#Webデザイン 学習38日目
✅#テックアカデミー メンタリング&レスポンシブデザイン学習開始メンタリングにて、昨日提出した課題のデザインセンスを現役のWebデザイナーの方に褒めて頂いて嬉しかったです🍀自信に繋がりますね😊
#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
戻り値の使い方がなんとなく理解できた!
テックアカデミーのメンターに質問すると、直接答えを教えてくれるのではなく、考えるための手がかりを教えてくれるからかなり効率がいい!#テックアカデミー#駆け出しエンジニアとつながりたい #プログラミング初心者
— osada@プログラミング勉強中 (@7871piero) January 8, 2020
戻り値の使い方がなんとなく理解できた!
テックアカデミーのメンターに質問すると、直接答えを教えてくれるのではなく、考えるための手がかりを教えてくれるからかなり効率がいい!#テックアカデミー#駆け出しエンジニアとつながりたい #プログラミング初心者
明日からやっと質問できる!
やっぱプログラミングには質問ができる環境が絶対必要#テックアカデミー#駆け出しエンジニアとつながりたい #プログラミング初心者
— osada@プログラミング勉強中 (@7871piero) January 5, 2020
明日からやっと質問できる!
やっぱプログラミングには質問ができる環境が絶対必要#テックアカデミー#駆け出しエンジニアとつながりたい #プログラミング初心者
正直、テックアカデミーのフロントエンドコースは学べる内容がかなり新しくてビックリだな。
・Vue.js
・Firebaseベンチャー企業で需要が高まっている上記2つの技術を学べるのは、今のところテックアカデミーだけでは?
— オールコード💻エンジニア育成講師 (@teach4engineer) January 1, 2020
正直、テックアカデミーのフロントエンドコースは学べる内容がかなり新しくてビックリだな。
・Vue.js
・Firebaseベンチャー企業で需要が高まっている上記2つの技術を学べるのは、今のところテックアカデミーだけでは?
合わせて比較検討したいプログラミングスクール5選
TECH::CAMP(テックキャンプ)
TECH::CAMPは業界の中では比較的安い料金体系になっています。初月は10万円〜20万円の月額料金がかかるものの次月以降は2万円以下の月額で通い続けることができます。また、テックキャンプでは指定の言語だけではなくオンライン上のテキストを利用し放題になっているので時間のある方は2つ、3つといった言語を学んでも良いでしょう。
全国に教室があり、教室ごとのメンターにすぐに質問ができます。平日、休日ともに教室を利用することができるので一人でやるのが苦手な人は足を運んでカリキュラムを進めましょう。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | 平日 16:00 〜 22:00 休日 13:00 〜 19:00 |
習得可能言語 | HTML、CSS、JavaScript / Ruby / Ruby On Rails / SQL / ビジネススキル / AI / デザイン |
学習期間 | 1ヶ月〜 |
教室 / 授業形式 | 渋谷、新宿、池袋、東京駅前、御茶ノ水、早稲田、名古屋、大阪 / オンライン対応可 |
入会費 | 入会費148,000円 |
料金 | ・TECH::CAMP 月額14,800円 ・TECH::EXPERT 598,000円 ・TECH::EXPERT デザイン 598,000円 |
ホームページ | https://tech-camp.in/ |
こんな人におススメ! | 大学生向け! |
TECH BOOST(テックブースト)
テックブーストはオンライン授業と通学生の授業のどちらかを選ぶことができます。テックブーストが一気に有名になったのは仮想通貨ブームの時でした。その当時ブルックチェーンの技術について学べるスクールは少なかったのですがテックブーストはいち早くカリキュラムにブロックチェーンを取り込み、入会者が急増しました。もちろんこれらの最先端の技術だけでなくてwebプログラミング言語も充実しています。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | |
習得可能言語 | HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails / PHP / Git / データベース |
学習期間 | 3ヶ月~ |
教室 / 授業形式 | 通学/オンライン |
入会費 | 通学社会人269,800円 / 学生199,800円 オンライン社会人184,800円 / 学生147,700円 |
料金 | 月額29,800円 |
ホームページ | https://tech-boost.jp/ |
こんな人におススメ! | ブロックチェーンなど最新の領域について学びたい人向け! |
侍エンジニア塾
侍エンジニア塾は現役エンジニアに直接押してもらえるスクールです。決められて場所で授業をするのではなく、自分の担当になったエンジニアの方と打ち合わせをしてカフェであったり、時には居酒屋で面談や質問をすることがあります。私自身、通ってみた感想として将来的にフリーランスとして独立する人にとっては最適なスクールなのではないかと思います。というのもカリキュラムベースで勉強を進める他のスクールと違って仕事を取るためのポートフォーリオを作成するのに時間を多くかけているからです。担当になったエンジニアの方にも自分の将来の方向性を話しておくとそれに合わせて指導をしてくれます。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | 8:00~22:00 |
習得可能言語 | Ruby / PHP / Python / Java / WordPress / HTML / CSS / JavaScript |
学習期間 | 1~6ヶ月 |
教室 / 授業形式 | オンライン、対面 |
入会費 | 29,800円 |
料金 | ・スタンダードコースDebut(1ヶ月)一般168,000円 / 学生151,200円 ・転職コースSpeed(2ヶ月)一般292,000円 / 学生248,200円 などコース多数 |
ホームページ | https://www.sejuku.net/ |
こんな人におススメ! | しっかりと仕事を取るためにプログラミングを勉強したい人向け! |
WebCamp(ウェブキャンプ)
WebCampはDMMが運営する教室型のプログラミングスクールです。親会社が大手メガベンチャーということもあり、業界のネットワークを活かした就活支援があります。またWebCampでは転職保証という制度をとっているのも特徴的です。それほど「転職」という点にコミットしているのでエンジニアとしてキャリアを歩むと決めている人にはぴったりだと思います。また座談会も設けられており、現役のエンジニアとの交流の機会もあるので大変参考になると思います。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | 11:00~22:00 (金曜日閉館) |
習得可能言語 | HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Ruby / Rails |
学習期間 | 転職コース(通常講座)3ヶ月 転職コース(専門技術講座)4ヶ月 |
教室 / 授業形式 | 渋谷、新宿、難波 |
入会費 | なし |
料金 | 転職コース(通常講座)628,000円 転職コース(専門技術講座)268,000円(キャッシュバック後) |
ホームページ | https://web-camp.io/ |
こんな人におススメ! | DMMなど大手企業が運営するスクールで実力をつけたい人向け! |
CodeCamp(コードキャンプ)
コードキャンプはオンラインで完結できるプログラミングスクールです。オンライン型としてはTech Acadmyと共に業界最大手のサービスとして知られています。普段は会社員としていてまとまった時間が取れない方やあまり費用がかけられない方におすすめです。
コードキャンプのもっとも良い点は厳選されてエンジニアがメンターをやっているていう点です。エンジニアの採用率が10%とかなり狭き門をくぐっていきた現役エンジニアと面談をすることができます。技術的なことだけではなく、今後のエンジニアキャリアについての相談などもぜひしておきましょう。
大学生向け | ○ |
社会人向け | ○ |
無料プランあり | × |
開講時間 | 7:00~23:40 |
習得可能言語 | HTML5 / CSS3 / JavaScript / Bootstrap / PHP / MySOL / Ruby / Ruby on Rails |
学習期間 | 2~6ヶ月 |
教室 / 授業形式 | オンライン |
入会費 | 30,000円 |
料金 | ・Webマスタークラス2ヶ月プラン148,000円 ・プレミアムクラス2ヶ月プラン398,000円 などコース多数 |
ホームページ | https://codecamp.jp/ |
こんな人におススメ! | 地方などでプログラミングを学んで、転職したい人向け! |
テックアカデミーに関するよくある質問
受講条件について
受講方法について
お支払いについて
分割払いは、3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回からお選びいただけます。
Visa、Masterの全てのカードがご利用できます。
JCBは楽天カード・セゾンカードのみ対応しており、セゾンカードは分割払いが不可となっています。
いずれのコースもWebサイト制作のスキルを身につけることができ、クラウドソーシングサービスを使って在宅でお仕事ができます。
TechAcademyは、日本最大級のクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」と提携しており、この2つのコースを受講された方向けのお仕事をご紹介することが可能です。