インスタ自動いいねの見分け方!目的ごとの選び方を徹底解説

こちらの記事がおすすめな人🔥

 

・自動いいねサービスの見分け方がわからない。

・安全なツールや効果の高いツールを自分で見分けたい。

インスタグラムの自動いいねツールをしっかりと選びたいけど、いったいどれが1番いいのかわからないという方が非常に増えています。

今回は、自動いいねサービスの見分け方を解説し、どういったツールがあなたの目的に合わせて最適なのかをお伝えします。

インスタ自動いいねツールは2種類ある

インスタグラムの自動いいねツールには大きく分けて2つの種類があります。それは「BOT型」と「運用代行型」です。

BOT型

BOT型のツールとは、ほぼ完全にシステムだけの運用をしている形を取っている自動いいねサービスです。

こういったツールは2019年ごろから規制が始まってしまい、利用しているアカウントは最悪の場合は凍結。ほとんどのツールがまともに運営できなくなり、現在使えなくなりました。

かつて有名だったサービスとしては、「ハッシュライクス」「ハッシュバン」などがあります。しかし、現在では「新規アカウント登録の停止」などの表示になっていてほとんどのツールが使えなくなってしまいました。

もし現在使えるBOT型のサービスがあったとしても、長期的にはハッシュライクスのように使えなくなる可能性もあります。

運用代行型

一方で、現在主流となっているのは運用代行型のサービスです。

いわゆる「運用代行」「投稿代行」などと同じように、いいねやフォローなどを担当者が代わりにしてくれるという形で、サービスの自動化をしています。またターゲティング部分にのみシステムを利用したり、うまく共存させているサービスもあります。

規約違反せず安全にフォロワーを増やすことができるので、私たちはもし利用するならこちらをおすすめしています。

自動いいねを見分ける5つのポイント

自動いいねツールを見分けるには5つのポイントがあります。

自動いいねツールを見分けるポイント

  1. 運営会社が明記されているか
  2. 相談・サポート体制があるか
  3. 使いやすい・わかりやすいか
  4. ターゲティング設定が細かくできるか
  5. 規約違反がなく凍結しないサービスか

それぞれについて詳しく解説していきます。

①運営会社が明記されているか

インスタグラム運用ツールを開発している会社には、「海外サービス」であったり「個人が運営しているもの」もたくさんあります。こういったツールでは、日本のサポート体制が万全でなかったり、急にサービスが終了してしまったりといったリスクもあります。

最近、こういったサービスを自分で開発しているエンジニアの方などがコードなどを販売していたのを拝見したのですが、長期的にコードをアップデートしていくかどうかってわかりませんよね。

つまり「安いから」などの理由で、個人が提供している安いサービスを利用したばかりに、アカウントが凍結したとか、ログインできなくなった、乗っ取られてしまった、という事態になっても誰も責任は取ってくれません。

凍結してしまった場合に責任がとれないなど、やはりさまざまな不安はつきまとうものです。できるかぎり、日本に会社があるサービスを選ぶようにしましょう。

②相談・サポート体制があるか

インスタグラムのフォロワーを増やすには、自動いいねだけでは不十分です。

自動フォロー、自動コメント、、といった機能の話ではありません。サポート体制があるかどうかです。

「自動いいね」はあくまでも、新しく知ってもらうことしかできません。だからこそ、あなたのアカウントをもっと魅力的にしていかないといけないのですが、ほとんどのツールはこちらのサポートが不十分です。

ぶっちゃけ、どれだけ多くの人に知ってもらったとしても、あなたのアカウントが全く魅力的でないならフォロワーが増えるわけがありません。

そういったことについて、しっかりとコンサルタントがビシバシ指摘してくれるサービスでないと「私たちはアクションを行っているんですけど、あなたのアカウントの魅力が悪いのでフォロワーは増えませんでした」といわれて責任逃れされてしまいます。

なので、SNSコンサルタントに相談できるサービスがおすすめです。新規機能の使い方がわからないなど、質問もたくさんできるほうがいろいろと安心ですよね。

③使いやすい・わかりやすいか

インスタグラムの運用ツールの中には、使い方がむずかしすぎるものもあります。

例えば、ダウンロードしてコードをいじってくださいなど、明らかに利用者にとって負担になるようなものもあります。

そもそも使い方がわからないとなっては、お金を払っても無駄になってしまう可能性も高いです。もちろん細かく設定することができたほうが嬉しいという方はそういったものを選ぶのもアリだと思います!

ただ、ほとんどの方はインスタグラム初心者だと思います。そういった初心者の方が利用するのであれば、できるだけわかりやすいといわれているサービスを利用する方がベターでしょう。

本記事でも「シンプル」だったり「使いやすい」といった形で表記しているサービスは初心者の方におすすめできます。

④ターゲティング設定が細かくできる

ターゲティング精度は、ツール選びでももっとも重要な項目です。自動いいねをいくら使っても、あなたに興味がない人ばかり集めては、フォロワーを買っているのと同じですよね。

だからこそ、実際にお店に来て欲しいのか?なにか商品をECで買って欲しいのか?など、目的にあわせてターゲティングをしっかりとしなければ意味がないのです。

⑤規約違反がなく凍結しないツールか

インスタグラム上でのBOTの運用は、2019年のアップデート以降は規約違反となりました。

なので、現在は動いているツールでも、BOT型のツールではあなたのアカウントが凍結されたり、途中で運用が停止してしまったりする可能性が非常に高いのです。

そういった背景もあり「運用代行型(手動型)」のサービスが、現在は増えており、BOT型の方も多くの方が手動型に乗り換えている例もたくさん聞いています。

BOTの中でも、対策などをしっかり行なっている会社もあるようですが、あくまでも違反ツールであることは間違いありません。できるだけ手動型のサービスを利用する方が安全といえるでしょう。

【運用代行型】おすすめ自動いいねツール2選

おすすめ:MDSのインスタ運用サービス

\ おすすめポイント🔥 /

 

凍結の心配がない手動アクションのサービス

累計10000アカウント以上の利用実績があり

いつでもSNSコンサルタントに相談可能

インスタ運用講座付き

サービス詳細サイト:https://lp.mds-japan.net/

株式会社MDSが提供しているインスタ運用サービスは、手動で運用代行してくれるので凍結の心配がないサービスです。

SNSコンサルタントから電話などを使ったコンサルティングを受けることで、より店舗集客であったり、伸びやすいアカウントになるためのコツを相談することができます。

またインスタ運用講座(12週間)がついているので、インスタグラム初心者にもおすすめできるサービスです。

運営会社 株式会社MDS
料金 月額18,900円〜
機能 自動いいね・自動フォロー・自動フォロー解除・自動メッセージ
最低利用期間 3ヶ月〜
サポート体制 いつでも無料でプランナーに相談できる
平均フォロワー増加率 月間500人〜
備考 12週間のインスタ運用講座が閲覧できる

公式サイトはこちら

縛りなし安全サービス:Ref

\ おすすめポイント🔥 /

 

もうひとつの手動型ツールで凍結の心配なし!

プランナーにはメールで相談が可能!

月額縛りなしで1ヶ月から試すことができる!

サービス詳細サイト:https://ref-solution.com/

株式会社Refが提供している自動運用サービスです。こちらもMDSと同様に「手動で」フォロワーを増やしてくれるので、凍結の心配はありません。

MDSとの違いは、月額縛りはありませんが月額料金が若干めであったり、プランナー相談がメールのみとなっている点などがあります。

運営会社 株式会社Ref
料金 月額23,000円〜
機能 自動いいね・自動フォロー・自動フォロー解除
最低利用期間 なし
サポート体制 メールでプランナーに相談できる
平均フォロワー増加率 月間500人〜
備考 12週間のインスタ運用講座が閲覧できる

公式サイトはこちら

【BOT型】おすすめ自動いいねツール3選

シンプルながらパワフル:インフラクサー

\ おすすめポイント🔥 /

 

自動いいねだけのシンプルでむずかしくない設定!

「目的ターゲティング」が搭載

月額縛りなしで1ヶ月から試すことができる!

サービス詳細サイト:https://www.influ-xer.com/

Influxer(インフラクサー)は、インスタグラムを「自動いいねだけ」で伸ばせるツールです。機能が少ないとも言えますが、それだけシンプルでわかりやすいことも特徴の一つ。

「フォロー」でフォロワーを増やさないので、フォローばかりが多い・・・という状況にもなりづらいです。

運営会社 インフラクサー運営事務局
料金 月額19,800円〜
機能 自動いいねのみ
最低利用期間 なし
平均フォロワー増加率 月間300人〜
備考 ターゲティングを目的設定で可能

公式サイトはこちら

Facebook公認パートナー運営:Insta Try

\ おすすめポイント🔥 /

 

FacebookとGoogleの認定パートナー!

人工知能によるターゲティング!

サービス詳細サイト:https://instatry.jp/

株式会社T Plusが提供している自動運用サービスです。

自動化ツールとしての運用となっておりますが、GoogleとFacebookの認定パートナーが運営しているというのが安心材料となりそうですね。

運営会社 株式会社T Plus
料金 月額35,000円〜
機能 自動いいね・自動フォロー・自動フォロー解除
最低利用期間 1年以上
平均フォロワー増加率 月間200人〜
備考 12週間のインスタ運用講座が閲覧できる

公式サイトはこちら

機能性に優れたツール:DIGITAL PANDA

\ おすすめポイント🔥 /

 

機能性の優れたBOT型のツール!

上場企業のアジャイルメディアが運営している!

サービス詳細サイト:https://digi-panda.com/

株式会社popteam(上場企業子会社)が運営しているBOT型のサービスです。

機能性に優れており、BOT型のツールではダントツでおすすめできるでしょう。設定項目も細かくできるので、自分自身で運用していきたい方にはおすすめです。

運営会社 株式会社popteam(上場企業子会社)
料金 月額16,480円〜
機能 自動いいね・自動フォロー・自動フォロー解除
最低利用期間 なし
平均フォロワー増加率 月間500人〜
備考 なし

公式サイトはこちら

自動いいねツールについてよくある質問

本当にフォロワーは増えるの?

インスタ好きの猫

本当にツールでフォロワーって増えるのかよ
それは君のアカウント次第

窓口の猫

結論から言えば、フォロワーは増えます。ただし、フォロワーの増加率にはアカウントごとに違いがあります。

自動いいね、自動フォローなどはあくまでもチラシの役割でしかありません。

もし誰かからいいねが来たとしても、「かわいい女の子」から来た場合と、「明らかにビジネス目的の公式アカウントから来た場合」では、まったく印象が違いますよね。

あなたのアカウントをもっとフォローしたいと思えるものにするために、コンサルタントのいるサービスがおすすめとなっています。

魅力的なアカウントにするためのフォロワーを増やす方法については別の記事でご紹介します。

凍結したりしないの?

インスタ好きの猫

凍結するって話はよく聞くけど・・・
規約違反のない手動ツールなら問題ないよ

窓口の猫

結論から言えば、凍結のしやすさは規約違反しているかどうかによります。

いわゆる「BOT」と呼ばれる、システムによって自動的にいいねをしているようなサービスは、インスタグラムから公式に規約違反となっております。

そのため、手動で行なっているようなサービスを選んだ方が安全性が高い傾向にあります。

現在も使えるものもありますが、イタチゴッコになっており、いつか使えなくなる日がきてもおかしくありません。

できれば、運用代行型のツールを利用されることをおすすめします。

フォロワーを買うこととは違うの?

インスタ好きの猫

フォロワー買うのとかわんなくね
実際きみに興味をもってる人を集められるよ

窓口の猫

結論からいえば、それはまったくちがいます。

フォロワーを買うということは、あなたに興味のないアカウント(外国人でも日本人でも)を大量に集めることになります。

一時的にフォロワーの数は増えますが、いわゆるエンゲージメント率が極端に下がります。(※エンゲージメント率とは、フォロワーに対する投稿への反応度です。)

インスタグラムでは、100人しかフォロワーがいないけれど100人が反応しているアカウントAと、1万人フォロワーがいるけど10人しかいいねしていないアカウントBでは、アカウントAのほうが評価が高いと判断される傾向にあります。

また、あなたがなにか投稿したとしてサービスや商品を購入してくれる可能性がある人しか集まっていないので、明らかにフォロワーを購入しただけ・・・とは全く意味が違うことがわかりますよね。

うざいとは思われないの?

インスタ好きの猫

うざいって思われそうって心配だわ
可能性はあるよね

窓口の猫

結論から言えば、うざいと思われる可能性はあります。

そのため、リスクをまったく負いたくないという方は利用を控えた方がいいかもしれません。

それでも利用を勧める理由が2つあります。

ひとつめは、みんなそこまで気にしていないのでバレない、ということです。あなたはいいねが来たときに、それが自動かどうかいちいち気にしていますか?私は正直きにしていません(笑)

また、もしBOTや自動化されたものだったとしても、近所においしいご飯屋さんや、おしゃれな美容院をみつけられたことの方がうれしいと思います。

ふたつめは、1人に嫌われても10人に好かれる方がいい、と思っているからです。

もしかしたら、神経質な人が「この人は自動いいねを使っている!うざい!」というかもしれません。しかし、自動化かどうか気にしない人、自動化であっても新しい情報を知れたからハッピーだと思って来店してくれる人が9人いるとしますよね。

1人を気にするか、1人に嫌われても9人のお客様をとるか、どちらが売上があがるのかは簡単な話だと思います。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

自動いいね選びは、アカウントが凍結するかも知れない、というリスクもあるため重要な意思決定をしなければいけません。

もし、なかなか決めきれないという方は、運用相談をご検討ください。